ごぼう

ごぼうは薬

ごぼうは整腸作用があり、日本での歴史は古く、縄文時代に食されていた形跡が見られます。

その後は平安時代には食用とされていたようです。

世界を見てみると古代中国では薬として用いられてます。その効能は解熱、解毒と言われています。

現代世界において、ごぼうを食用としているのは日本だけである。

中国、アメリカ、ヨーロッパでは薬として扱われている。

ごぼうは薬として扱われていることからもわかるように、その効能は、主に解毒にあると言える。

つまりごぼうは、内臓疲労に効く天然の薬である。

日本での歴史は古く、長らく食用とされてきた。他国では古くから食用にされずに薬として用いられてきた。

日本ではごぼうとは、ハレの日の食事に使われてきた、野菜の一つである。食物繊維が豊富で整腸作用があるくらいのイメージはあるかもしれない。一方他国では、病気の際に用いられてきた。

ごぼうは今まで通り食事で食べる事と、調子の悪い時に積極的に取り入れていこう。

日本では、風邪の時はおかゆやフルーツなどを身体に負担がないと思って食べる事が多い、大人になると仕事に行く必要があるため、栄養ドリンクなどを飲んだりする。

ほとんど、薬として扱われている野菜を取ることをおすすめする。

ごぼうの煮物とスイカやりんごが解熱や毒を促してくれるだろう。風邪の時はぜひ取り入れてみてほしい。

ごぼうはこのように病気の時に効果がある。風邪の時は思い出してほしい。

風邪とは、身体の毒出しと思った方が良い。自己の免疫力により、解毒がされている。薬は飲んでも飲まなくても解毒は行われる。この機会を利用して、毒出しを促そう。

自己の免疫力が解毒を行い内臓をきれいにしようとしている。内臓をきれいにすることは、内臓疲労の大人には、免疫力向上の良い機会である。ごぼう、スイカ、りんごがそれを手伝ってくれるだろう。

毒出しを促す風邪を利用して、毒出しを促す食物をとる事は、内臓をきれいにする後押しをする。

大人になるとほとんどの方が内臓が疲労している。ごぼうは、内臓の毒出しに使える。きんぴらごぼうはおかず(常備薬)として、日々取り入れていこう。きんぴらごぼう人参でも良い。天然の常備薬として、内臓の負担を減らしてくれるだろう。