食物は天然の薬

人間と食物は循環している

食物とは何の為にあるのでしょうか?

なぜ食物には、栄養素があるのでしょうか?

現代は古代と比べて、内臓が疲労しています。

古代から、数百年前まで生きる為に食事を食べていました。

昔の人にとっては、食事とは、生きる為に取っていました。

食事から栄養を取り、身体を良くする目的がありました。

栄養とはたんぱく質やビタミンなどの身体を作るのに必要な要素の事を言います。

それがなければ、身体を大きくしたり、生命活動を行う事が困難になります。

なぜ、食物は人間に必要な栄養を兼ね備えているのでしょうか?

不思議ではありませんか?

最初に食物があったのか?先に人間が生まれたのか?

最初に生命に必要な栄養素が入った植物があり、それを必要とする生命が生まれたのか?

先に人間が生まれ、それに必要な栄養素が入った植物が生まれたのか?

どちらにしろ、これは地球の不思議である。

人間に必要な栄養素が取れなければ、人は生きてはいけない。

それは用意されていたかのようにぴったりときている。

つまり、食物と人間は循環している。

食物は自然の一部である。人間も又、自然の一部であった。

植物が人間に必要な要素を兼ね備えているのは自然の恵みである。


内臓疲労

現代の人々は、内臓が疲労している。

暮らしている環境や、数百年前と比べて、食事の質が落ちていっているからです。

暮らしている環境が悪くなった

ここ100年のうちに、社会は情報社会へと変わり、仕事はデスクワークが多くなりました。

ストレスがたまり、発散しにくい社会へと変わりました。

ストレスは内臓が処理します。

内臓が元々は、元気でも疲労していきます。

内臓が疲労すると、自然治癒力(自己の回復力)が低下します。自然治癒力が低下すると、内臓が回復しなくなります。そうなると、内臓はストレスや食事が負担となり、毒となり溜まります。内臓はますます疲労していく。

大人になってからは、この毒はたまる一方で、ついには何か病名がついてしまいます。

それは、内臓の病気であったり、ストレスを処理できないがために精神病だったりします。又、身体全体の回復力も落ちるため、ちょっとした腰痛や、肩こりが長年治らないものになったりします。

このように暮らしている環境がストレスを発散しにくいため、現代人は内臓が疲労しています。

食事の質が落ちてきている

昔は、農薬を使っていなかった。旬の物を食べた。自然が恵んでくれたもの、つまりその土地に生きる人間に必要なものを食べた。飢饉などもあり、自然の様子をよく見た。自然と共に作物を育てた。

現代は、ほとんどの物が農薬を使っている。いつが旬かわかりにくい。自然が恵んでくれたものというより、消費するために大量生産されたものを食べています。

現代は量に不足はないが、食物の栄養素は落ち、パワーもなくなった。質が、人類史上最低であると言えます。

本来食事とは、身体を作り、生命時活動をするための物であり、古代のアーユルベーダーや、東洋医学、各地に残る伝統医療では身体を整え、新陳代謝を良くし、毒や余分なものを排出する薬でもあった。

この食物が現代では軽く扱われているため、旬の野菜も軽く扱われ、いつでもどこでもすぐ手に入るものが重宝されている。

旬の野菜とは、自然が恵んでくれるものであり、最も栄養やパワーが取れるものである。又薬でもある。それが重宝されなくなってしまった。現代の食物は、内臓を回復させるものではなくなった。ただお腹を満たすものとなった。又、農薬を使っているため、負担になっている。

食物とは、古代より、人間が生きるのに必要な要素を兼ね備えていたが、農薬や土壌の汚れのため、不必要な要素も兼ねるようになった。食物の質が落ちたため、内臓の負担となっている。

古代より、まるで人間のために用意されていたかのような食物たちと人間の循環が壊れようとしている。


食物は天然の薬

現代は、ストレスになりやすい環境が多く、内臓が疲労する。又、食物の質が落ちてきているため、内臓が回復しにくいと書いてきましたが、それでも食物は天然の薬です。

なるだけ質の良いものを取っていく事で、生命活動を維持し、内臓にとっては、天然の薬となります。

食事で健康を維持し、免疫力を上げたい方は、「食物は天然の薬」という事を頭に入れて食材を選んでみましょう。

選ぶポイント

  • 旬のものを食べる
  • 取れたての物を食べる
  • スパイスを使う
  • 身体が喜ぶものを食べる
  • その土地で昔から栽培されているものを食べる
  • 毒出しに必要なものを食べる

旬のものを食べる

食物や魚など旬の物はパワーがあります。旬ではない食物は、育成時にパワーがないため農薬や化学肥料、除草剤の量が増える。無農薬が最適です。旬の野菜は農薬が少なく、パワーがあります。

取れたての物を食べる

食物は、刈り取ってから時間と共に栄養が落ちていきます。効能が高いうちに食べましょう。

スパイスを使う

スパイスは薬です。色んな料理にいれる事で、その料理が薬になります。

その土地で昔から栽培されているものを食べる

昔から栽培されているのは、昔から自生していたためであるので、効能がほかの土地で育ったものより強いと言えます。

例えば、スパイスならインド、ネパール、スリランカ、パキスタンなど、そういう風に考えてみましょう。

毒出しに必要なものを食べる

毒出しに必要な食物は合う合わないがありますので、誰にでも合うものを書きますので参考にされてください。

  • スパイス
  • りんご(無農薬)
  • 旬の野菜
  • 塩(食物ではないですが、塩は良い塩を使う)