内臓疲労

内臓疲労を整える

内臓疲労の症状

  • やる気が出ない
  • だるさが続いている
  • 疲れが取れない
  • 食べても消化が遅い
  • 身体の浮腫みが続いている

内臓疲労とは食生活やストレス、内臓の病気、考え方などで内臓が疲労していることを言います。

内臓疲労だけでなく、肩こり、頭痛、首痛、腰痛、背中の痛みなど併発してることがほとんどです。

最近はずっとこのような症状が続いているなと気づいても、病名がつかない限り、年だからと思わる方がいます。このような症状は、整体と生活を変える事で改善していきます。

内臓を整える

整体では骨格、内臓を整えていきます

内臓疲労が回復してくると、肩こりや腰痛なども回復しやすくなります。

内臓疲労は、長年の生活によるものです。回復には相応の時間がかかります。ゆっくりと取り組んでいきましょう。

良い人生ととは健康であることが一つあげられます。

内臓の回復はすべてにおいてとても重要です

又、生活を変える事によって、健康+αがあるでしょう。

内臓疲労が続いた結果

内臓疲労を放置した結果

  • 肩こり腰痛などあちこちガタが来る
  • 内臓の病気になる(子宮などにも影響があります)
  • やる気が出ず、やりたいことも手がつかなくなる

何か病気になり、生活や考え方を変えた方が良いと気づき、やり直す方は良く整体にきます。時間はかかりますが1からやり直されています。

できれば、病気になる前に身体が整う事を身体に覚えさせることが最良です

内臓疲労を回復し生活の改善をする

食生活の改善

  • 食べ過ぎをやめる
  • 一日一食
  • 無農薬の野菜ジュースを飲む

内臓が疲労している場合、良いものをとっても消化できにくいので、負担になります。

まずは、食べ過ぎをやめる事です。

食べても疲れると感じている方は一日一食を週に3回から始めてみましょう。(平均)食事で内臓を使っていない時間を増やしたいので、食べるのは朝昼晩いつでもいいです。お腹が減ったと感じたら、ホットチャイなどのスパイスティーがおすすめです。砂糖も入れてOKです。

スパイスは漢方です

整体では、個人個人にどれくらいの食事をとっていけばよいか、筋肉反射でだしていきます。

一山超えたら(個人差があります)食事の代わりに無農薬の野菜ジュースを飲むと良いでしょう。

これは内臓が疲労して症状を感じている方、病気までいった方の食事の改善です

生活の見直し

ここでは、規則正しい生活など一般的に言われていることを省きます。

余計な人付き合いをやめる

内臓はストレスでも疲労します。現代社会においてストレスは回避できないものがあります。

余計な近所付き合い、会社の付き合いなどは減らしていきましょう。大人に友達はいりません。

余計な薬をやめる

頭痛薬を飲んだら、胃が痛いので胃薬を飲むような使い方をやめましょう。負担が増えます。

食事を改善していくと別のだるさが出てきますが、好転反応です。

健康を趣味にする

食事の改善や身体が整う事を続けていきますと、それが趣味のようになっていく場合があります。その方が楽しくでき、効果も倍増です。