目次 非表示
肩こり
肩こりが休んでも取れない人は、肩だけの問題ではありません。色々な要因が重なっている場合が多いです。
- 姿勢からの肩こり
- 長時間の緊張からの肩こり
- 長年の生活習慣からの肩こり
- 内臓疲労からの肩こり
- 自然治癒力の低下
内臓疲労からの肩こり
ストレスや食生活などから内臓が疲労している場合身体の循環がうまくいっていないため色々なところに負担がかかります。
そのため血流も悪くなり筋肉も張ってきます。これに日常生活の姿勢や、長年の癖などが加わり、首肩が力の抜けない状態になり、呼吸も浅くなり、疲れも取れない、肩こりは悪化していく悪循環にはまる場合があります。
自然治癒力の低下
自然治癒力が低下すると身体が回復しませんので、数日休んでも取れない状態になります。
自然治癒力とは、本来、人や生命に備わっている病気や怪我を治す力の事を言います。
内臓が疲労すると、自然治癒力が低下する。自然治癒力が低下すると、内臓が活性化しない。内臓や身体に排出できない毒がたまる。内臓が疲労する。自然治癒力が低下する。
つまり、内臓疲労を回復していく事が、自然治癒力の向上につながります。
当院では、整体で身体を整えると共に、自然治癒力の向上のための生活改善をお伝えしています。
肩こりを整える
整体では骨格、内臓、神経を整えていきます
身体回復のためのポイント
- 整体を受ける
- 整体時にお伝えする身体が整う方法をやる
- 食事の改善
- 生活の改善
自然治癒力の向上のための生活改善
- 姿勢の改善(整体でお伝えした整う方法をやっていく)
- 呼吸を深くする
- 食事の改善
- 睡眠の改善
- 笑う
食事の改善
内臓を元気にしていくための食事になります。
疲労した内臓を休ませる。内臓や身体に溜まった毒の排出のための食事。内臓に負担の少ない食事。
- 一日一食の日を週に4日(できましたら、個人差があります)
- 肉を食べない
- 旬の魚を取る
- 旬の野菜を取る(無農薬の野菜を取りれる。農薬の野菜は、疲れた内臓には毒となって溜まります)
- 無農薬の米を取る。又はバスマティライス、タイ米に変える
- 海藻を取る
- 小麦粉を取らない(パンや麵類)
- お腹が減ったら、無農薬の野菜・果物ジュースを取る。
- 甘いものを食べたい時は黒糖を取る
これは基本になります。個人によって違いますので、参考にされてください。
整体では、身体が整ってきましたら、身体に合う食材など筋肉反射(あなたの声ではなく、身体の声を聞く方法)で見ていきます。
睡眠
- 早く寝る、早く起きる
- 寝具類はこまめに洗う
- 寝室やベッド周りに本や物を置かない。寝るためだけの場所にする
- 夜は青竹踏みや足つぼマットに乗る(自分でマッサージはしない)
- 夜は自然音のBGMをかける(波の音、滝の音)
- 朝はシャワーを浴びる(夜はお風呂に入る。2つともやりましょう)
- 朝は白湯を飲む
まずは整体を受け身体を整えながら生活改善をしていきましょう。